たいら耳鼻咽喉科クリニック

小児の中耳炎



小児の中耳炎


小児の中耳炎



1. 耳がきこえるとは・・・

昔は、耳介で集められ、外耳道というトンネルの中を伝わり、鼓膜を振動させます。鼓膜の振動は、耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の3つの小さい骨が連なっています)のはたらきで、音を増幅し効果的にその奥の内耳へと伝えます。その内耳の蝸牛の中で音を感じとり、その信号が神経を介してさらに脳へ行き、音を認知するというしくみです。

鼓膜から内耳までの間が中耳と呼ばれるところで、通常はその鼓膜の内側である中耳腔(鼓室)は空気が満たされた空洞になっています。

この中耳腔は耳管という管で鼻の奥とつながっています。どなたも強く鼻をかんだ時に耳に空気が抜けるのを自覚すると思います。そのように山に登って耳がつまった時、鼻をつまんで息を鼻から出そうとすると、耳に空気が流れるのがわかります。

 

2. 滲出性中耳炎とは・・・

滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥(中耳腔)に液体がたまる中耳炎のことです。この液体には、さらさらしたものから粘っこいものまであり、滲出液とか、貯留液と呼ばれています。

中耳腔にこのような液体がたまると、鼓膜や耳小骨の動きがわるくなり、外耳道を伝わってきた音が鼓膜から耳小骨そして内耳へときちんと伝わらなくなり、そのために、聞こえがわるくなるのです。

 

3.滲出性中耳炎はどのような症状がでるのでしょうか。

みなさんは山に登った時、耳がつまったように感じたことがありませんか。滲出性中耳炎もこれとよく似た症状を訴えます。

大人では、難聴を訴え、耳に栓をしている様なつまった感じを伴い、自分の声が耳に響く感じがしたり、また耳の中で水の音がしたりします。

子供の難聴の多くは、この滲出性中耳炎によるものです。しかし、子供では、ことに幼児では自分から症状を訴えることは少ないので、なかなか見つからないこともあります。一番良い方法は、定期的に耳を診察してもらうことですが、実際には、なかなかむずかしいことが多いようです。そこで要注意のサインをいくつかあげましょう。これらの症状や徴候があったら、滲出性中耳炎の存在を疑ってください。

  • o 「テレビの音を大きくする」、「大きな声でおしゃべりする」、「呼んでもふりむかない、返事をしない」あるいは、「電話でのおしゃべりができない」などの症状があれば、難聴を疑ってみてください。
  • o 家庭でできる難聴の検査としては、指をこすったり、紙をクシャクシャとまるめて、その音がどちらから聞こえてくるかを当てさせる方法があります。
  • o 赤ちゃんで、よくカゼをひき気げんの悪いことが多いときは、中耳炎があるかもしれません。
  • o よく耳をさわる(これは耳痛のサインといわれています)ことがあれば、一度耳鼻咽喉科へつれてゆきましょう。
  • o 以前に中耳炎を起こしたことがある子供の場合、カゼの後に咳や鼻汁、鼻閉が数日以上長引く時は中耳炎を再発していることがよくあります。
  • o 中耳炎を一度起こすとなおりにくい場合も滲出性中耳炎が奥底にかくれていることがあります。
  • o 3歳以上の子供では、ときどき耳の軽い痛みを訴えることがあります。

 

4.どのような子供が滲出性中耳炎にかかりやすいのでしょうか

滲出性中耳炎にかかりやすい子供にはいくつかの共通点があります。

  • o 乳幼児では、人工栄養児に多くみられます。
  • o カゼをひきやすく、いつも鼻がぐずぐずしていたり、咳が続いている。
  • o いわゆる蓄膿症(慢性副鼻腔炎)やアレルギ-性鼻炎で、いつも鼻汁・鼻づまりやくしゃみがある子供。
  • o 食べものの好き嫌いのある子供。

 

5.滲出液がたまっていてもそのままにしておいてよいのでしょうか

難聴の程度は軽いものですが、学校では先生の話の言葉じりが聞き取りにくかったりするため、授業中にがさがさしたり、おちつきがなくなったりして集中力がなくなり、成績が落ちたりします。

放置しておくと、数年あるいは十数年後には、治療してもなかなか回復しないような難聴になることがあります。また、大人になってから大きな手術をしないと治らない慢性中耳炎になることもあります。

したがって、早期に発見して、きちんとした治療をうける必要があります。しかし、この中耳炎は再発しやすく、しかも治りにくいのが特徴ですので治療は2~3年から数年にわたることもあります。お医者さんとお母さんとのチ-ムワ-クのもとに気長に治療をうける必要があります。

 

6.滲出性中耳炎の治療法は

先ず、今の滲出性中耳炎の状態をよくつかまえなければなりません。そのためには鼓膜をよく観察します、それから聞こえの程度を調べます、また中耳の状態を調べる検査をします。そしてその状態にあった治療法を考えていきます。

o 鼻・のどの治療
滲出性中耳炎は耳の治療だけでは治りません。中耳炎をおこしやすくしている鼻やのどの病気を治さないことには、再発を繰り返します。

滲出性中耳炎をおこしている子供は慢性副鼻腔炎(ちく膿症)、アレルギ-性鼻炎、咽頭炎、ぜん息、などの病気をもっていたり、カゼをひきやすかったりすることが多くあります。

これらの病気は鼻の奥の耳管を悪くしたり、咳のため細菌が耳管を通って中耳へ行きやすくなったりします。このために、これらの子供は急性中耳炎をおこしやすくなったり、滲出性中耳炎を繰り返したりします。

これらの病気を治すことが滲出性中耳炎の治療には非常に重要なことです。耳の治療とあわせて、これらの病気の治療を根気よく続けることが重要です。

o 鼓膜切開
中耳腔に水がたまっているときは鼓膜を切開してだしてやらないといけません。

多くはねばっこいので吸引してやらないと排除できません。

これが滲出性中耳炎の治療の原則です。すなわち、中耳腔にたまっている液体を排除することだけで、聞こえは回復します。

この場合鼓膜に小さい穴が残りますが、この穴は数日で閉じてしまいます。そして、二度と貯留液が生じないようにいろいろ工夫がなされます。

o 耳管通気療法・チュービング
しかし、穴が閉じてしまうと、すぐにまた貯留液が中耳腔にたまってくる人がいます。これは中耳腔へ空気が入っていかないためです。

そのため鼓膜切開をした後、耳管を通して空気を送ること(通気療法)が重要になります。

また、鼓膜切開をした穴がしばらくの間閉じないように、小さいチュ-ブを鼓膜にはめます。このチュ-ブは穴の直径1mmですが、これで十分空気の入れ替えは保たれます。

チュ-ブを入れることにより聞こえが落ちることはありません。しかし、チュ-ブを入れている間は、耳に水が入らないように注意しなければなりません。このチュ-ブは数ヶ月経ちますと、自然にはずれてきます。鼓膜の穴が永久に残る心配はありません。

o アデノイド
また、滲出性中耳炎をおこしやすくする病気には他にアデノイド肥大があります。

鼻の奥のところ、鼻からのどにつながるところにアデノイドと呼ばれるリンパ組織があります。しかも、アデノイドはちょうど耳と鼻をつなぐ耳管が鼻の奥に開いているその場所にあるのです。このアデノイドは5歳頃に一番大きくなります。

アデノイドが肥大していると、耳管がふさがれ滲出性中耳炎をおこしやすくなったり、鼻炎や副鼻腔炎を起こしやすくなります。そして「いつも鼻がつまる」「いびきをかく」「口をポカンと開けている」といった、いわゆるアデノイド症状がみられます。

この場合は、アデノイドを手術してとらなければなりません。しかし、アデノイドの手術は滲出性中耳炎に対する根本的な治療ではありません。ですから手術後も治療をつづける必要があります。

 

7.家庭ではどういうことに気をつけたらよいのでしょうか

滲出性中耳炎の予防は鼻やのどに炎症を起こさないようにすることです。そしてカゼをひいてしまったら、できるだけ早く治して、咳や鼻水を長引かせないようにすることです。そして、子供をよく観察して早期発見、早期治療に努めて下さい。

治療には、まず全身的な健康管理がたいせつです。つまり、体の抵抗力をたかめるために、乳児ではできるだけ母乳を与える、食物の好き嫌いをなくし、栄養のバランスに気をつけ、体をきたえることなどです。また、カゼをひかないようにうがいをして、鼻汁があるときは鼻をすすらないように指導し、正しい鼻のかみ方を教えることも大事です。これらは家庭でお母さんが中心となって行う治療であり、これがもっとも重要と考えられます。

子供は成長して体が丈夫になりますと、中耳炎をおこしにくくなり、またかかっても治るのが早くなります。

いずれにしても、早期発見と根気のいる治療に加えて、家庭での食生活の改善などが、この滲出性中耳炎の治癒を早め、再発を防ぐことになるのです。

ただし、滲出性中耳炎の治療は、聞こえがよくなったからといってそれで終りではありません。健康な正常の鼓膜にもどり、聞こえがよくなり、そうして約1年間、滲出性中耳炎を再発しないことをめどに治ったかどうかを専門医に判定してもらうことです。



アレルギー性鼻炎に対するアルゴンプラズマ凝固療法



アレルギー性鼻炎に対するアルゴンプラズマ凝固療法


アレルギー性鼻炎に対するアルゴンプラズマ凝固療法



メカニズムと効果
アレルギー性鼻炎の反応を起こす場となっている鼻粘膜を、アルゴンプラズマで組織凝固をし、鼻粘膜表面の活性を奪ってくしゃみ・鼻水・鼻づまりを抑えるものです。 アルゴンプラズマで鼻粘膜を焼灼し固めることで、アレルギーの元となる抗原の侵入を防ぐ事ができますので、アレルギー性鼻炎に有効とされています。
レーザーを照射する治療よりも浸達度が浅く、焼けすぎることが少ないといわれています。 細長いプローブを鼻に挿入し、下鼻甲介という部位の鼻粘膜にアルゴンプラズマを噴射しながら高周波電流を流します。
効果は個人差がありますが、鼻づまりにもっとも有効といわれ、効果持続期間は粘膜が再生するまでの1~2年間といわれています。これにより薬物療法がまったく不要になる場合もあれば、薬の使用量を減らすことも可能です。

 

良い適応になる場合

  1. 内服薬や点鼻薬などの薬物治療を行っても効果が少ない場合。
  2. アレルギー性鼻炎の種々の症状の中でも特に鼻づまりの症状でお悩みの方
  3. 薬物療法が難しい場合、(定期的通院が難しい方、授乳中の方など)

 

良い適応にならない場合

  1. 局所麻酔薬に過敏症がある場合
  2. 学童期以下の小児。(意義を理解したり施術を静かに受けられないため)
  3. 心臓ペースメーカーを装着している方。
  4. 抗凝固薬(血が固まりづらい薬)を服用中の方で、一時的にもその薬を止めることができない場合。
  5. 花粉症の季節の真っ最中で症状が極度にひどい場合。
  6. 鼻中隔弯曲症など、元来構造上鼻が狭い人は治療効果が限られます。
  7. 妊娠中の場合、施術の適応が制限される場合があります。(妊娠を予定している場合は妊娠前にこの治療を受けることをお勧めします)

 

施行方法

  1. 局所麻酔液をスプレーし、その後麻酔薬を浸した細長いガーゼを鼻の中に30分程度留置して無痛状態を作ります。
  2. 留置したガーゼを抜いてから、細長いプローブを鼻に挿入し下鼻甲介をアルゴンプラズマにて焼灼します。鼻粘膜焼灼にかかる時間は両側で10~15分程度です。
  3. 術後は1週間目くらいに受診していただき鼻の中をチェックします。その後は状況に応じて来院していただきます。

 

注意点

  • 術後は焼灼した鼻粘膜が腫脹するため、1~2週間(場合により1ヶ月間近く)は施術前以上に鼻水・鼻づまりが強くなりますが、粘膜腫脹の消失とともに症状が改善し、手術の効果が現れてきます。
  • 術後はしばらくの間、激しい運動や水泳は控えていただきます。

 

保険が適用できる治療です。料金は手術費用のみで6,000~8,000円くらいです。



めまい



めまい


めまい



「めまいがする」と一般に言いますが、はっきりとした原因が分からずに見過ごされてしる場合も多いのが現実です。それは単なる体の疲れが原因の場合もありますが、睡眠や休養を十分にとってもなかなか回復しないめまいの症状は、病気かも…と疑って調べる必要があります。
めまいの症状がある時に耳鼻咽喉科を受診するというのを不思議に思われる方もいらっしゃると思います。耳が持つ機能には「聴覚」と別に「平衡感覚」があります。つまり耳の奥の「内耳」というところにある「三半規管」や「前庭」という器官に身体のバランスを保つ役割があり、その機能が悪くなることでめまいの症状が起こるのです。
めまいの原因としては他に脳、心臓、血圧、自律神経、ストレス、薬物性などいろいろな原因がありますが、検査しても原因がはっきり分からないことが多いのも事実です。

 

めまいの自覚症状

  1. 回転性のめまい:自分や周囲がぐるぐる回る症状です。
  2. 非回転性(浮動性)のめまい:自分や周囲がゆらゆらと揺れる、ふわふわとする感じ。
  3. 平衡失調:起立時、歩行時にふらつく感じ、左右どちらかにかたよって歩いている。転倒しやすい。
  4. 立ちくらみ:立ち上がった拍子に目の前が暗くなる、意識が遠くなるなどです。めまいの症状以外に何か他の症状を伴うことがあることも多いです。
  1. 難聴、耳鳴:耳が原因のことが多い
  2. 吐き気、嘔吐:回転性めまいに伴うことが多い。
  3. 手足などの麻痺、物がダブって見えるなど:麻痺は「動かしづらい」「しびれる感じ」などですが、これは脳など頭蓋内の病気を疑うべき症状です。
  4. 動機、息切れ:自律神経、心臓の病気(不整脈)

これらの様々な症状は原因を診断するために重要は所見です。しかし耳が原因のめまいの中にも難聴がまったくないものも多いことや、耳以外に原因があるめまいの中には命にかかわる重大な病気も隠れていることもあり、やはり専門医の診察や検査を受けるのがよいと思われます。

 

めまいの原因となる病気

メニエール病、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴、内耳炎、脳血管障害、脳腫瘍、脊髄腫瘍、椎骨脳底動脈循環不全症、不整脈、低血圧症、高血圧症、起立性調節障害、自律神経失調症、ストレス、眼精疲労、栄養失調(過度なダイエット)、頚椎疾患、顎関節症、うつ病などの精神神経疾患

 

当院での診断・治療

それぞれの患者さまの状態に応じて問診の上、①聴力検査②耳レントゲン検査③重心動揺検査・頭位および頭位変換眼振検査など各種の平行機能検査を行い診断します。 治療は原因にあった治療法を選択し、薬物療法(内服薬、場合により点滴治療など)を中心にしておりますが、頭位性めまい症は運動療法の指導により浮遊耳石置換などの治療をします。

〒065-0023
札幌市東区北23条東8丁目2-2-1
医療法人篤実会たいら耳鼻咽喉科クリニック
理事長 平 篤史